![]() 上記の状態変化に対応する圧力変化を以下に示します。
![]() スラッギングとともに,チャネリング(channelig)という語があります。これは,付着性粉体等で,粉体層内部に蟻の巣のような溝ができ,気体がその部分しか流れなくなるために,粉体層の均一な流動化ができなくなる現象をいいます。一般に,どちらも望ましくない現象とされています。 ![]() (流動化ダイアグラムとスラッギングダイアグラム) : Geldart,D. と Dixon,G. 2人の研究による,よく似たダイアグラムがあります。 横軸に粉粒体の平均粒径d(μm)をとり,縦軸に粉粒体の真密度と気体の密度との差 ρs−ρa(kg/m3)をとって,各種粉粒体の流動化特性を整理しています。
(1)A区分に属する代表的粉体にはPTA(テレフタル酸)粉体,PVC(塩化ビニル)粉体等があり,通気(エアレーション)による顕著な流動性向上と層の膨張があります。またエアの保持性能が大きく,通気を止めても層の収縮沈静が遅い特性があります。 (2)B区分に属する粉体には,例えば粗い砂等が含まれ,A区分の粉体より通気性が向上する反面,エアの保持性能は低下し,通気停止に伴う粉体層の収縮沈静が早い特性があります。 (3)C区分に属する粉体は微粉体であり,付着性がやや大きくなり通気してもチャネリングを形成して流動化しにくくなります。また,空気輸送においては管内付着が生じやすくなります。A区分との境界は不明確です。 <参考>(10μm以下の,通常では流動化しにくい粉粒体(例えば酸化チタン粉体等)を,強付着性粉体といいます。) (4)D区分に属するのは粒径2〜4mm程度のプラスチックペレットやチップで,間隙透過性が大きいため,流動化するには流速を大きくする必要があります。しかし逆に低速でのプラグ輸送には適しています。 ![]() (1)A区分に属する粉体では,Umf=1〜3 m/min (0.02〜0.05 m/s)です。 (2)D区分に属する流体では,Umf=20〜40 m/min (0.3〜0.8 m/s)です。 ![]() (1) エアスライド (2) 垂直輸送(垂直気送) (3) 粉体の流動化輸送 (4) 粉体の流動化混合 (5) 流動化乾燥,加熱(冷却) (6) 流動層造粒 ![]() (自然界の似たような現象 : 土石流)
![]()
![]()
![]()
![]() |