宇宙の粉粒体(5)
リュウグウ,はやぶさ
<粉粒体の部屋(7-2)> <音声あり>

宇宙の「」という言い方があり,地球や火星などの惑星も広い宇宙では,のようなものです。ということで,このHPでは,これらも独断と偏見で,“粉粒体”の範疇に入れることにしました。ここでは変わった粉粒体の例としてはやぶさ2のめざすリュウグウについて紹介しています。


リュウグウ
(小惑星)



日本の探査衛星「はやぶさが小惑星イトカワからサンプルを持って帰ってきました。その「はやぶさ」を発展させた「はやぶさ2」が,生命誕生の謎を解明するため,第2の小惑星「リュウグウ」へ向かっています。

 リュウグウ(Ryugu)は,直径約900mのC型小惑星で,地球と火星の間を回っており,地球とは約3億km離れています。(注,リュウグウは,2015年に国際登録された名称です。)

 
C型小惑星は,炭素質(Carbonaceous)に由来する惑星で,小惑星帯の外側にあり,炭素(C)などでできた有機物や水を含む鉱物があります。一方,イトカワは岩石で出来たS型小惑星(S型は珪素質(Silicaceous)や石質(Stony)の意味)で,小惑星帯の内側にあります。

今回のはやぶさ2のミッションは,リュウグウから有機物や水を含む鉱物サンプルを持ち帰ることです。これを分析することにより,46億年前の地球には無かった生命がどのように誕生したかという謎を探ることが期待されています。そのため,今回は強力な弾丸を地表に撃ち込んで内部の状態を露出させた後,太陽系初期の状態を維持している部分をサンプリングすることになっています。

   <はやぶさ2 打ち上げ成功!>  
   NHK-TV
19:00ニュース
(2014,12,3) から引用


<再生ボタンを押してください>
<音声あり>
 


 はやぶさ2は平成26(2014)年12月に地球を出発し,1年間は地球と同様の軌道を回りながらイオンエンジンの性能をチェックしつつ,15年12月には地球の重力で加速するスイングバイを実施。結果として32億km飛行して平成30(2018)年6月27日にリュウグウの上空約20kmに到達しました。はやぶさ2は,今後リュウグウの形や重力などの調査を行い,着地地点を絞り込むことになっています。

   <はやぶさ2 リュウグウに到達!>  
   BSジャパン
「日経プラス10」
(2018,6,27 )から引用


<再生ボタンを押してください>
<音声あり>
 


   <リュウグウは,コマの形> (毎日新聞 2018,6,23より引用)  
  小惑星リュウグウの画像 
(宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供)
 吉川真・はやぶさ2ミッションマネジャーによると,「コマ型(英語で『top shape』)は意外だった」とのこと。
 これまで知られているコマ型小惑星は自転周期が3時間程度と早く,サイズが直径数百メートルと小さなものが多かった。それに比べ,リュウグウは自転周期が7.6時間,直径900メートル程度と様子が異なるため,「コマ型と想像していなかったので,科学的にかなり意外だった」(吉川さん)という。
 

   <はやぶさ2の問題点!>  
   NHK-TV
クローズアップ現代
(2014,11,27 )から引用


<再生ボタンを押してください>
<音声あり>
 


  <はやぶさ2の現状>
 リュウグウに到達したはやぶさ2からの最新情報
   NHK-TV
ニュースウオッチ9
(2018,07,12 )から引用

<再生ボタンを押してください>
<音声あり>
 


トップ アイコントップページへ戻る                           前のページへ ,次のページへ