| 2009年春の装い 琵琶湖開き,エリ漁
 琵琶湖の周辺(53-2)
 
 
        
          
            | 
 
              
                
                  |  |  | 3月になると琵琶湖も水温(ぬる)み,ようやく春の装いです。
 
 滋賀県草津市立水生植物公園(みずの森)では,」春の草花が開花しており,日本ではここでしか咲かない本物の沙羅の花も鑑賞できます。
 
 3月14〜15日頃には,恒例の琵琶湖開きがあり,夜7時にヨシ松明に点火されます。
 
 琵琶湖では,この時期,定置網の1種であるエリ漁が行われています。
 
 |  
 
              
                
                  |  | 琵琶湖開き・ヨシ松明点火 (平成21年3月14日撮影)
 |  |  |    
              
                
                  |  | 
                  
                    
                      
                        | 3月14は,NHKの朝ドラ「だんだん」のヒロイン三倉茉奈さん・佳奈さんを迎え,今年で19回目となる恒例の「琵琶湖開き」が行われました。午前中はあいにく風雨が強かったのですが,午後からは天候も回復。夜7時には,琵琶湖畔の数カ所で,ヨシ松明500本に一斉点火されました。 (このヨシは,私も1/31にボランティアで刈ったものが使われました。)
 
 |  
                        | <再生ボタンを押してください><音声あり>
 |  
                        |  |  |  <参考>過去の琵琶湖開きの様子は,こちらです。
 
 
 
 
              
                
                  |  | 水温(ぬる)む琵琶湖 (平成21年3月7日撮影)
 |  |  |    
              
                
                  |  | 毎日マラソンの行われたこの日,琵琶湖畔はまさに水温むといった陽気でした。 湖畔では,釣りをしたり,散歩したり・・とのどかな様子。春はもうすぐです(^^)/~。
 琵琶湖では,今の時期,定置網の1種であるエリ漁が行われています。
 |  |  
                  |  |  |  |  
                  | 
 |  
                  |  | 琵琶湖のエリ漁 (平成21年3月7日撮影)
 |  |  
                  |  
 |  
                  |  | エリ漁は1200年前から続く琵琶湖の伝統的仕掛けで,傘を広げたような形になっています。 沖に向かう軸の部分は約200m,左右に拡がる傘の部分は約240〜250mあります。
 魚は軸の部分(ミチズ)に沿って傘の部分に入り込み,先端のツボに集まります。
 
 
 |  |  
                  |  |  |  |  
                  |  | エリ漁の様子(前方は比叡山) |  |  
                  |  |  |  |  
  トップページへ戻る            前のページへ,次のページへ |  |