| 
                    | 
                    | 
                   | 
                
                
                   | 
                  参道 | 
                  明寿院の庭園内 | 
                   | 
                
                
                   | 
                          (↓)この寺院にゆかりのある事柄としては,源義経の対義仲討伐への祈祷や二度にわたる元寇 
                          (文永,弘安の役)での大祈祷などがあります。後者は結果的に戦勝がもたらされ, 
                          本堂の建立に至りました(鎌倉時代)。これが現存の本堂で,国宝となっています。(↓へ) 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                    | 
                    | 
                   | 
                
                
                   | 
                  参道から離れ所々に群在する千体地蔵 | 
                  山門(両側に仁王像あり) | 
                   | 
                
                
                   | 
                              (↓)本堂の外には,「血染めの紅葉」とよばれる深紅のモミジが有ります。この「血染めの 
                       紅葉」は,奈良時代,僧・行基が本尊の観世音菩薩を一刀三礼,拝みながら掘り進んだところ, 
                       木肌から一筋の血が流れ落ち,その時点で観世音に魂が宿ったとして,荒堀りのまま安置された 
                       との伝えにちなんだものだそうです。 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                                 
                  
                    
                      
                        |   | 
                           | 
                          | 
                        本堂(国宝)と 
                        「血染めの紅葉」 | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                          
                         | 
                          | 
                        同上  | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                           | 
                          | 
                          | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                          
                         | 
                          | 
                          | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                           | 
                          | 
                        三重の塔(国宝)  | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                          
                         | 
                          | 
                          | 
                          | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                        今回は,11月30日まで,日本最古という「大黒天」(大黒様)が特別展示されていました。通常, 
                       大黒天というと,ふくよかな笑顔と体型,富の象徴ですが,ここに安置されているのは,甲冑をつけ, 
                       剣を持ち,恐い形相でにらんでいるものです。それというのも,もともと大黒天はヒンズー教の破壊の 
                       神様で, 戦闘を司る神様なのだそうです。(大黒天御真言:オンマカキャラヤソワカ) 
                   | 
                   |