|  | 
                    
                      
                        |  |  |  |   |  |  
                        |  | 参道入口付近 |  | 「不断桜」(秋に咲く桜) (樹齢250年とのこと)
 |  |  
 |  | 
                
                  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  | (↓)戦国時代,織田信長は比叡山に続きこの西明寺も焼き討ちしましたが,幸い本堂・三重の塔・二天門は火難を免れました。しかし,伽藍の大部分は焼失してしまい,江戸時代になって復興され,現在に至っているとのことです。(↓へ) |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 二天門(山門,室町時代作) |  
                        |  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 三重の塔(国宝) 
 
 |  |  |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  | (↓)本堂および三重の塔は,鎌倉時代,飛騨の匠が建立した純和様建築で,釘を使用せず,屋根はヒノキの皮葺き(ひわだぶき)です。また,三重の塔は,総ヒノキ造りとなって います。 これらは,共に国宝となっており,本堂は我が国の国宝指定第1号です。
 |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  | (↓)ここでの寺宝としては,本尊:薬師如来(平安時代作・重要文化財)の他,釈迦如来(鎌倉時代・重要文化財),不動明王と二童子(平安時代・重要文化財),二天王(平安時代・重要文化財),日光菩薩・月光菩薩(鎌倉時代),親鸞聖人像などの仏像が
                        あります。 また,本堂には頭に干支の動物の顔をのせた12体の「十二神将」(鎌倉時代作;子(ね),丑(うし),寅(とら)・・・の神様)がいました。これらの神様は,種々の武器を持ち,各々七千の家来をひきつれて,薬師如来を守っているのだそうです。
 (参拝の人たちは皆,それぞれの神様にお祈りしていました。)
 |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  |