直線上に配置

どぶろく祭り
野神神社
(琵琶湖の周辺(67)) 
(平成25年5月26日撮影)


<音声あり>



 滋賀県栗東市上砥山の野神神社“どぶろく祭り”が行われているというので行ってきました。
祭りは毎年6月1日に近い日曜日と決められていて,今年は5月26日でした。

 調べると草津市追分町にも
野神神社があり,こちらでは11月に“甘酒祭り”を,また甲南町の総社神社では7月に“麦酒祭り”をされているようです。前者は同様の祭りかもしれません。
(近江は,ふなずしドジョウズシ,ジャコズシ・・・などのナレズシやこの種の酒造りなど,
発酵技術が昔から盛んだったことがうかがえます。)

ここでいただいたお酒は,見た目は甘酒でしたが,アルコール度数12.9のれっきとしたお酒でした。しかし,飲みやすく,とてもおいしく頂きました。

   びわ湖放送 『淡海をあるく』(2013,5,26)から引用私も偶然この中に写っています(^^)/~。    

日吉神社
           
これは上砥山地区にある「日吉神社」で,野神神社はその境内にあります。
日吉神社の祭神はニニギノ命とコノハナサクヤ姫ノ命で,
創建は第52代嵯峨天皇の時代,弘仁癸巳(813)年とされています。


 野神神社での神事
野神神社は,日吉神社に比べると小さな神社でした。 今年の当番であった2軒の方と杜氏さんがお祓いを受けています。 神饌は中央に今回のどぶろくがあり,他に野菜類とするめ,昆布などです。

いよいよおひろめ  
   
神酒殿(みきでん)で醸造されていたどぶろくが,かつぎ出されてきました。神酒殿には3重の鍵がかかっているそうです。   見た目は甘酒ですが,きっちりアルコールの匂いがしています。

  税務署の調査では,アルコール度数12.9度とのことでした。
   
杜氏さんの挨拶。もちろん氏子で,今年で5年目とのこと。例年は,4月から2ヶ月仕込むそうですが,今年は5月3日に仕込み,1ヶ月足らずでできたことになります。

  自治会長さんの音頭で『乾杯〜〜』。私も頂きましたが,癖もない,おいしいお酒でした。
杜氏さんもほっとされていました。
  5月の,そよ風が吹き初夏のもと,田植えも終わり,皆が集まってお酒を酌み交わすのは,地域の人達にとって,この上ない喜びであったと思います。
<出されていた料理> 
 
 
料理は五穀豆(しいたけ,にんじん,レンコン,ごぼう,昆布),するめ,ちりめんじゃこ,つけもの,“ちしゃ”の葉のごまあえなど。
ちしゃは,毎年種から育てるそうです
 

 

どぶろくの作り方を聞きました:
長年伝承された技術と当番および杜氏の方の努力の賜です。

(a)材料は,
米,,酵母菌
(b)米は,前年に当番が醸造用に植えたものを使う
(注)1
 今までは「日本晴れ」」でしたが,今年は「
秋の詩(うた)(注)2」でした。
(c)木樽を使っていたときは,酵母菌を入れる必要がありませんでしたが,
  衛生上の点からステンレス樽に替えたことにより,酵母菌が必要になったそうです。
(d)毎日10:00と3:00に攪拌が必要⇒第一優先なので大変とのこと。
(e)温度は20〜30℃から始めて,最終8℃まで下げたとのこと。

(注)1お田植祭や収穫際も行われているようです。1年を通した行事なんですね。来年は拝見したいと思います。

(注)2
1998年に「秋の詩(あきのうた)」と命名されました。1990年に「コシヒカリ」と「吟おうみ」から生まれた滋賀県産品種です。

(注)3.
近江米の「みずかがみ」と「秋の詩」が,平成28年2月25日,一般財団法人「日本穀物検定協会」が実施する平成27年産米の
食味ランキングで5段階評価で最上級の「特A」に選ばれました。 同協会は,産地・品種ごとに全国(東京都と大阪府、沖縄県を除く)の139銘柄について,コメの外観▽香り▽味▽粘り▽硬さ▽総合評価−6項目で評価。その結果,県内で初めて2銘柄が同時に特Aを獲得しました。

「みずかがみ」は暑さに強く,ほどよい粘りとまろやかな甘みで「冷めてもおいしい」という強みを持ちます。また,「秋の詩」は粒が大きく,適度な粘りとほのかな甘さで「どんなおかずにも合う」といわれています。

         

 
日本酒の起源   
私たちの祖先がいつ頃からお酒を口にしていたのか?
発酵』技術で有名な小泉武夫さんの著書にはお酒と麹(糀)に関する記述があり,以下に紹介します。
****************************************************
 日本酒日本人が発明したオリジナルのお酒です。

古代のお酒 天然のアルコール発酵
(自然界にある酵母を利用し,
果物に含まれる果糖やブドウ糖をお酒に変えていた)
池内遺跡
(秋田県大館市)
縄文時代前期 ヤマブキ,キイチゴ,ニワトコなどの果実の種が植物の繊維に包まれて出土
井戸尻遺跡
(長野県富士見町)
縄文時代中期 土器の内側にヤマブドウの種や皮が付着
口噛(か)みのお酒 (a)雑穀をよく噛んで,唾液により澱粉を糖化(ブドウ糖)する。
(b)容器に入れておくと空気中の野生酵母が落ちてきて発酵し,
アルコール(酒)CO2に分解する。
古事記 和銅5年
(712年)
「この御酒(みき)をかみけむひとは,その鼓,臼(うす)に立てて歌いつつ,かみけれかも,舞いつつ,かみけれかも,この御酒の,御酒の,あやに,歌楽し,ささ」
大隅国風土記 8世紀
平安時代
「男女一所に集まりて,米を噛みて,さかぶねに吐き入れて」
米麹によるお酒 強飯(こわめし;蒸した米)に生えたカビ(麹の発見)で酒を醸造 播磨国風土記 713年 「大神の御粮(みかれい)沾(ぬ)れて黴(かび)生えき, すなはち,酒を醸(かも)さしめて,庭酒に献りて宴しき」

“麹”の語源 
  
蒸した米に黴が生えたもの「カムタチ」(噛む+黴立ち)カビタチカムチカウチカウジコウジ(麹)と変化しました。
  
平安時代末期〜室町時代にかけて,すでに京都には,微生物の黴(カビ;)を売る商売(種麹屋)があったそうです。

(こうじ)”と“(こうじ)
   
は,中国から伝来した漢字(←中国では,麦から麹を作る)
    
は,江戸時代に日本人が作った漢字(←米にできた糀が花のように見える)


令和元(2019)年9月3日,野洲市三上のl麹屋である“「麹屋吉右衛門”さんで手作り味噌を買って来ました。この店の外観は普通の民家のようですが,創業180年とのことで,驚きです。
ここは以前(平成26年5月11日)京都技術士会の人たちと登った三上山(近江富士)の目の前です。

         

お酒の分類
精米歩合(磨き具合) 50%以下 60%以下 60%以下または
特別な製造方法
70%以下 規定なし
使用原料 米,米麹 純米大吟醸酒 純米吟醸酒 特別純米酒 純米酒
米,米麹
醸造アルコール
大吟醸酒 吟醸酒 特別本醸造酒 本醸造酒
特徴 吟醸造り,固有の香味,色沢が特に良好 吟醸造り,固有の香味,色沢が良好 香味,色沢が特に良好 香味,色沢が良好

 
 

<参考文献>
1 「近江の祭礼」:滋賀県神道青年会編著,(株)近江文化社刊,1991,8,1 
2 「発酵は力なり」:小泉武夫著,NHK人間講座,NHK出版発行,2002,6 
3 「食べるということ−民族と食の文化−」小泉武夫著,NHKラジオテキスト,NHK出版発行,2012,1 
4 「酒にまつわるおもしろ話」:小泉武夫著,高圧ガス,vol50,no.1,2013 
トップ アイコントップページへ戻る 前のページへ次のページヘ