ごま えごま しそ なたね そば 食品関係の粉粒体(5) <粉粒体の部屋(4-5)>: ここでは粉粒体技術の応用例として,食品関係の粒体を紹介しています。 |
||
|
||
![]() |
食品用「粒体」としては,米,小麦,大麦,そば,大豆,小豆,ごま,果物の実(種)など多数有ります。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)「古代米」について : 変わった(珍しい)粉粒体の例として,粉粒体の部屋(6)で黒米,赤米,緑米などを紹介しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)「ごま(胡麻)」「えごま(荏胡麻)」「しそ(紫蘇)」「なたね(菜種)」について : (a)「ごま」は,南アフリカや中国が原産地の,ゴマ科ゴマ属の1年生草の実(種)です。 日本では,ほとんどが輸入にたよっているようです。 植物としての「ごま」は,高さ1m程度で,下方から上方に向かって順に,ピンクのラッパ状の花が咲きます (写真参照)。 「ごま」は種にあたり,長さ2cm程度の4つの部屋にびっしりと15〜20粒ずつ詰まっています。 5月〜6月頃に種を播き,秋に収穫しますが,最下段の種がはじけるようになったときが刈り入れ時だそうです。 刈り入れ後乾燥し,ごまを収穫します。 (岐阜県下呂市にて,平成14年8月撮影)<黒ごまでした>
(b)「えごま」は,岐阜県飛騨地方では“あぶらえ”,東北地方では“じゅうねん”などと言われており,今でも栽培されています。 「えごま」は,粒の大きさが2mm程度で,「ごま」よりやや大きく,形は球状です(以下の写真参照)。 したがって,「ごま」とは外観が明らかに異なりますが,味は似ています。 なお,植物の外観はしそ(紫蘇)によく似ています。 (ちなみに,「えごま」も「しそ」も,シソ科シソ属の1年草です)が,高さは「ごま」と同じかやや小さめ(1m位)です。 「えごま」から絞られた油や「しそ」油には,抗アレルギー作用の有るα−リノレン酸が含まれていることから,最近,健康食品として見直されています(飛騨地方では,「えごま」をすりつぶし,例えば,五平餅などにつけて食べます)。 両者(「ごま」と「えごま」)の関係では,「えごま」の方が「ごま」より早くから日本に伝わっていて,大いに利用されていたのですが (「しそ」も「えごま」も縄文時代から栽培されていたことが,発掘調査などから知られています),後に「ごま」(=もとは「うごま」と言ったそうです)が伝わり,収穫量も多く油の質も良いということで,「えごま」はあまり作られなくなったようです。
(c)「なたね(菜種)」は,通常4月頃に黄色の「菜の花」が咲き,その後に出来た種(実)です。 以下の写真は,刈り入れされる直前(6月)の菜の花畑の様子です。 撮影地は富山県高岡市戸出(といで)地区。 『戸出地区は,かって菜種の産地で,地名も「灯油田」が由来とのこと。5年前から転作大豆や麦に代わる特産品として栽培(約25ha)されています。この菜種はコンバインで刈り取られ,乾燥された後,搾油機で菜種油として,製品化されます。』 <平成15年6月28日付富山新聞より引用>
<参考> 最近注目をあびているのが,菜の花や菜種をもとにした環境運動への取り組みです。 例えば滋賀県では,「菜の花エコプロジェクト」としての活動が盛んです。そして今では,日本各地の自治体へと広がりを見せています。 <菜の花エコプロジェクトの仕組み> @転作田に菜の花を植え,菜種を収穫し,搾油してなたね油にする。 ⇒なたね油は料理や学校給食に使い,搾油時に出た油かすは肥料や飼料として使う。 A廃食用油を回収し,石けんや軽油の代替燃料にリサイクルする。 ⇒エコカー(バスなど)を動かす燃料にする。 Bその他,養蜂との連携,観光への利用(菜の花)など。 なお,エコプロジェクトとは関係ありませんが,菜の花畑の様子を,琵琶湖の周辺(1)で紹介しています。 (d)「ごま」,「えごま」,「しそ(の実)」,「菜種」の形状,かさ密度(単位体積あたりの質量)の比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|